ちょっと前になりますが、Yahoo!ショッピングよりこんなメールが届きました。
Yahoo!ショッピングでは、日々パトロールを実施しておりますが、一部の出店者様による以下の不正行為が見受けられます。
商品レビュー、ストア評価に関する禁止行為について
商品レビューやストア評価を自らまたは第三者に依頼して投稿する行為は、以下のとおり「Yahoo!ショッピング ストア運用ガイドライン」で禁止しております。
第3 出店・出品基準
2 出店・出品中の禁止行為について
(2)商品レビュー、ストア評価に関する禁止行為について
以下の行為は禁止します。その他、商品レビュー、ストア評価の公平性を損なう恐れがある行為や、本来の機能を損なう行為も禁止します。
エ その方法を問わず、自らまたは第三者に依頼して商品レビュー、ストア評価を投稿すること(「このレビューは参考になりました」「この評価は役立ちました」
ボタンの押下など、直接的な投稿以外の行為も含まれます)弊社では、常時評価機能などから出店者様の運用状況をモニターし、運用に問題があると判断された出店者様に対しては、利用約款に基づき、休店措置や契約の解除を行う場合がございます。
以下のガイドラインをご確認のうえ、改めてご注意いただけますようお願いいたします。
▼Yahoo!ショッピング ストア運用ガイドライン(出店・出品中の禁止行為について)
https://s.yimg.jp/images/biz_ec/pdf/guideline/shp_guideline_store.pdf
こんなもの今始まった事ではなく昔から問題になってはいましたが、いつまでこんなことを繰り返しているのでしょうか。
一部の店舗さんが対象だと思いますが、真っ当に運営している店舗さんからしたら甚だ迷惑極まりない話です。
根戸さくお
目次
所詮「商品レビュー」「ストア評価」なんてこんなもの?!
レビューなんてその気になればいくらでも増やせるし簡単に弄れます。
根戸さくお
なにを信じて良いものやらちょっと悲しいですね。
消費者が商品を選ぶ時、レビューを見て選ぶことは間違いではないのですが、あまり信用し過ぎるのも考えものです。
レビューの不正なんていくらでも出来ます。
とどのつまり所詮レビューなんて選ぶ時の参考程度にこそっと見ておくくらいでちょうどいいです。
レビュー
しかし、特に初めての店舗で購入する場合、レビューを参考にしないと選ぶ基準がないのも事実です。
リアル店舗であれば実際にどんな商品を作っているのか確認することは可能ですが、ネット販売の場合は実際に商品を見ることは出来ないので少々不安なところがあります。
参考にするべきは「良い評価」より「悪い評価」
そこでレビューを参考にするなら、見るべきは悪い評価です。
悪いクレームばかりの店舗さんはもちろん問題外ですが、良い評価ばかりの店舗さんも天邪鬼すぎるかも知れませんが個人的にはあまり信用していません。
悪いクレームに対して真摯に対応して同じ過ちを繰り返していないか否か、この辺を確認して見て下さい。
優良店程同じ過ちは少ないはずですから。
ただレビューはその人の主観が少なからず入りますのでこの辺も考慮して見て下さい。
「されどレビュー」「たかがレビュー」です。
あとがき
レビューについて書いてきましたが、不正行為なんする店舗はほんの一部でさほど気にすることはないと思いますが、全てレビュー頼みで商品を選ぶことはあまりおススメ出来ません。
大事なことはその店舗が信用に値する店舗か否かの見極めです。
どれも同じだろうなんて即決で決めないで、「あーでもない」「こうでもない」と考えながらじっくり選んで見て下さい。