ネットショップ運営を始めるにあたって、不可欠になってくるのがショッピングカートASPの選択です。
ショッピングカートASPと一概に言っても、コストや機能面など様々です。
どんなショッピングカートを選ぶかによって、今後の売上を大きく左右しますので、ネットショップの将来的な展望や自身の目的に合ったものを選ぶことが重要になります。
目次
ショッピングカートASP「カラーミーショップ」
初めてで心配?
ネットショップで収益をあげるためには、ショップ構築から、集客力アップまで専門的なノウハウが必要になります。けれど、ネットショップ運営は初めてという人がそんなノウハウなんてないのは当たり前の話です。
これは一長一短で身に付くものではありませんので、時間をかけて少しづつ習得していきましょう。
しかし時間をかけて一から勉強するのも良いですが、あまり時間をかけられないという場合は費用面の負担は大きくなりますが、カラーミーショップよりサポートが充実している、Eストアーショップサーブのような専任のアドバイザーが在籍するサービスを選んだ方が間違いありません。
導入店舗数NO.1のネットショップ開業サービス
現在利用しているショッピングカート(ショップサーブ)からカラーミーショップへの引っ越しを考えています。 カラーミーショップは、低価格かつ高機能で、最も人気のあるショッピングカートで現在、導入店舗数NO.1の実績を誇るネットショップ開業サービスです。
料金プラン
各種プラン | エコノミー | レギュラー | ラージ | |
利用料金 | 834円/月~ | 3,000円/月 | 7,223円/月 | |
利用料金 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
2020年2月19日(水)より「スモールプラン」の新規受付が停止になります。
※表示価格は税抜です。
運営規模や目的に応じてプランを選べ、初めてのネットショップ運営という人や、サイドワーク目的の人、そして本格的にネットショップ運営を始める人まで幅広く利用できるのがカラーミーショップです。
カラーミーショップはコストパフォーマンスが格段に高いショッピングカートASPです。
月額900円~というリーズナブル価格なのですが、ネットショップ運営に必要な機能はほとんどすべて準備されています。デザイン的にも柔軟性が高く、オリジナリティーの高いネットショップを構築する事が出来ます。
商品登録も分かりやすく、初めてでも直感的に操作する事が出来ます。また、マニュアルもより充実したものになっていますので、初めての方でも扱いやすいショッピングカートの筆頭です。。
国内最大級の個人向けホスティングサービス「ロリポップ!レンタルサーバー」で有名なGMOペパボが提供する、誰でも簡単にネットショップを開業できるショッピングカートサービス!オンラインショップ運営支援サービス「カラーミーショップ」は、簡単にショップが作れるだけでなく、商品管理やクレジットカード決済の導入など、初めてオンラインショップを立ち上げる方にも、非常に使いやすくなっています。
大まかな特長
- お試し無料期間が30日間あるので腰を据えて体験する事が出来ます。
- デザインのカスタマイズ自由自在!理想に近いマイショップを作ることができます。
- どれだけ売れても販売手数料0円!売れるほど利益がアップします。
- 「カラーミーショップ大賞」や「開店セミナー」など、運営を支援するサポートが充実
お試し無料期間が30日間
「カラーミーショップ」の30日間の無料お試し期間を体験してみました。
通常は7日から14日間程度が多い中カラーミーショップは30日間無料で使う事が出来ます。約1ヶ月間あればほぼすべての機能を使う事が出来ます。また、「HTML」をちょっと弄れる人ならテンプレートのカスタマイズも結構出来てしまうと思います。
自信があるのか、なかなかの太っ腹ぶりです。
デザインのカスタマイズ自由自在!
確かにかなりカスタマイズは出来ます。
けれど、これはある程度「HTML」が分かる人が対象になると思います。デザイン素材も用意されていますが、やっぱりオリジナリティを出すなら「HTML」の知識武装はある程度必要です。
80種類以上の豊富なテンプレートを利用可能「HTML・CSS編集可能」
参考 テンプレート一覧
「カラーミーショップ大賞」や「開店セミナー」などのサポートが充実
初めての人は「開店セミナー」等は利用価値はあるかも知れませんが、個人的にはセミナー等はあまり興味がありません。しかしサポートが手厚い事は何かしらのトラブルが起きた時には心強いですね。
カラーミーショップなら無料電話サポートがついているから困った事もその場で解決できます。
サイト構築してみた
原型が無くなるほどのカスタマイズは出来ないけれど、ちょこちょこ弄ってみました。分からない部分もありましたが、利用している人も多いので検索すると結構カスタマイズ記事なんかもあったりしてそういう面でも良いですね。
けれど独自タグなるものがあって、ちょっと戸惑いもあったのも事実です。これは慣れるしかないですね。
記述例
【例1】共通html内に、【ショップのタイトル】を表示するには、変数【shop_name】を使用します。
記述例:<{ $shop_name }>
【例2】商品詳細html内に、【商品ID】を表示するには、変数【product】と【id】を使用します。
記述例:<{ $product.id }>
【例3】<{section}>~<{/section}>で囲まれている部分は、リストの数分だけループします。
<{section name=num loop=$productlist}> ・ ・ (ここがループ) ・ <{/section}>
「カラーミーショップ」に限らずサイトをカスタマイズしようとしたら「HTML」や「CSS」の知識は少なからず必要なりますので面倒臭がらずに覚えなくてはなりませんね。
あれ?送料設定が思うようにならない
細かい設定がしたくてゴニョゴニョやっていたのですが、うんー何とも出来ない。ショップサーブで上手く出来ていたので同じようなやり方でやって見たのですがダメでした。
「送料無料」と「送料あり」の商品があってが「送料無料」の商品であっても特定の地域にお届けする場合「遠方送料」として送料を付けるというようなものです。
「都道府県×重量別」の2軸でやって見たのですがどこかが違うんだろうな。しばらくはこいつに頭悩ませながらもう少し弄ってみます。
根戸さくお
どうも送料設定でショップサーブで出来ていた設定がカラーミーショップでは出来ないんだよな。ここは譲れない部分なんだけど、もともとのポテンシャルが違うのですべてを求めるのは無理かも知れない。
でもなぜ( ・᷄д・᷅ )??
使ってみての感想
全く初めての人でも、デフォルトの状態である事が限定でいえば商品画像さえ用意出来ていれば半日位で開店レベルまで作れると思います。
まぁ、クレジットカードなどの決済方法導入には数日(最短1営業日で導入なんてプランもあります。)かかる事もありますが、とにかく簡単です。
利用店舗数が20数万店舗超になっており分からない事など検索すれば大体の事は解決します。またサポートコミュニティや助け合い掲示板などがありより突っ込んだ質問などもできるので安心です。
初めての方はコストパフォーマンスも含めてリスク軽減で開業できる「カラーミーショップ」が無難でしょう。
大幅なカスタマイズはしてしていませんが、細々と弄ってみた感想は数あるショッピングカートASPの中でもその弄りやすさはトップクラスであろうと思います。
ただし、少なからず「HTML」や「CSS」の知識があったほうが、ショップ構築はスムーズに運びます。
根戸さくお
余談
お試し期間終了翌日にカラーミーショップから「今ご契約いただくと」で始まるタイトルのメールが届きました。
お試し期間中に作成されたショップを引き続きご利用いただくとこのメールが届いた方限定で初期費用3,240円→0円とさせて頂きます!
※メールより抜粋
お試し期間中より期間終了後の方が金額的に優遇されるのはどういう事なのでしょう。さては期間中に作ったサイトがあまりに素晴らしいので「特別待遇するからどうしても契約してね」的なお知らせでしょうか?
テンプレートに画像入れただけのサイトにそれはあり得ないけど、どんなからくりにせよ金額的な負担(初期費用3,240円→0円)が減るのは嬉しいです。
まぁ、こんな事もあります程度に聞いておいて下さい。
あとがき
ネットショップ開設当初、ショップサーブを選んだことは間違いではなかったと思いますが、運営していく中で段々とネットショップのあり様というか位置づけも変わってきて来ました。
本格的なネットショップ運営を目指してショップサーブを利用して来たのですが、正直現在の状況を考えれば(コスト面が大きな理由です)カラーミーショップで十分運営可能と判断しました。
コストパフォーマンス良好のカラーミーショップに変えて、より費用を抑えて利益を出せる状況でネットショップ運営をした方が無難というのが最終的な考えです。
あとは実行するだけなのですが、引っ越しの作業等が何となく面倒な感じがして踏ん切りがつかないのですが、このな記事を書いたからには早々にカラーミーショップへ引っ越ししなくてはいけませんね。
終わりです。。